[cat][misc

nanoblockでソマリをつくる

 - 
nanoblockでソマリをつくるお店で見るたび気になっていた、ナノブロック。「北海道犬」「コアラ」などの動物シリーズに、いつ猫が加わるのかずっと待っていたら、やっと今年「アメリカンショートヘア」が発売された。でも色が白&灰色だし…ソマリじゃないし…と思って手を出せずにいた。

かたやインコは「セキセイインコ」に「オカメインコ」さらには「ベニコンゴウインコ」までリリースされている。なぜインコにそこまで情熱をそそぐのか。インコはそろそろ一休みして、もっと猫種を増やして欲しい。

nanoブロックでソマリをつくる待ちきれず、アメショーの設計図を見ながら「ミーアキャット」のブロックでソマリを作ることにした。

けっこうブロックが足りなめで、もう一袋買えば良かった、と思いつつもなんとか完成。設計図とは細部を変えて、胸毛や首毛やモモ毛のフサフサ感を表現してみました。正面はなんかネコというよりチワワっぽくなってしまった。

ナノブロックでソマリをつくる後姿。ピュン太はルディなので背中と尻尾は黒。

ナノブロック、サイズ的にはとても可愛らしいんだけど、やっぱりレゴにくらべて精度がいまひとつ。カッチリはまらない感じがするのが残念。でもソマリが正式リリースされたらたぶん買っちゃうだろうな…。

nanoblockでソマリをつくる はコメントを受け付けていません
[misc

STAEDTLER Textsurfer gel

 - 
STAEDTLER Textsurfer gelステッドラーの蛍光ペン、テキストサーファーゲル。水性ではなくて、固形のゲル剤を使用しているそう。意味がよく分からなかったけどなんだか気になったので、つい購入。157円。
STAEDTLER Textsurfer gel軸内には半透明で蛍光色の、石鹸のようなインクがリップクリーム状態に入っている。線を引くと削れていくので、短くなったらペンのおしりをグリグリと回すと出てくる。

書き味がヌルッとしていて、不思議な感触が癖になる。オレンジの他にもピンクと黄色があった。明日全部買ってこよう。

STAEDTLER Textsurfer gel はコメントを受け付けていません
[camp][food

都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村

 - 
ダッチオーブンあいにくの雨、いや、大雨でしたが、大学時代からの友人たちと奥多摩へ行ってきました。自分が引きこもりのため久しぶりの人ばかりでしたが、皆全然変わっておらずとても楽しかった。

ファイヤー番長やロースト番長、サラダ番長などキャンプ慣れした紳士淑女がたくさんいたので、座ってビールを飲んでいるうちにダッチオーブンでどんどんラム肉の塊や牛肉の塊などが焼きあがっていきました。

ラム肉今回はテントではなくケビン泊だったので、雨も苦にならず快適だった。そしてマンガのような肉をたくさん頂いて夢のような時間を過ごせました。次回はもう少し働きますのでまた遊んでください。
都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村 はコメントを受け付けていません
[misc

初LED電球

 - 
LED電球 SHARP DL-LA62L部屋の電球が切れたので、省エネになるかと思い、初めてLED電球を買ってみた。SHARP DL-LA62Lという、電球色(暖色系)で明るめの奴。明るさ610lm(ルーメン)あるらしいんだけど、白熱電球40Wが485lm、60Wが810lmとのことなので、50Wにちょっと足りないくらいということか。
LED電球 SHARP DL-LA62L点灯。普通に明るい。うちは仕事部屋以外は薄暗い電球ばかりなので、機会があれば少しずつLEDに入れ替えていきたい。
初LED電球 はコメントを受け付けていません
[hardware

MDR-CD900ST + Fast Track

 - 
MDR-CD900ST + Fast Track音楽機材ネタその2。

ボロ家的な騒音的な、近所迷惑的な都合上、スピーカーはあまり使わずにヘッドホンでモニターしながら曲を作ることが多くなりそう。

そこでつい買ってしまった。あちこちで見かけるあの定番の、MDR-CD900ST。学生時代から愛用していたMDR-Z700DJがボロボロに朽ちてからずっとヘッドホン難民だったので、次はやっぱりコレが欲しかったんだ。

あと、持ってるUSBオーディオインターフェイスがかなり古かったので、M-AUDIOのFast Trackも一緒に購入。上位機種のMobilePreとどちらにするかちょっと悩んだけど、MobilePreはラインアウトがモノラル標準プラグ×2なのに対して、Fast TrackはRCAジャック×2なところが気に入った。オッサン宅ロカーとしては、ケーブルもなるべく太いものは使いたくない。なるべく機材オタクっぽくない感じで日々を過ごしていきたい。

PCにドライバを入れてFast Trackをつなぐと、Win7 64bitでもXP 32bitでもアッサリと安定して動いた。昔買ったVSTプラグインでもう絶版になってる奴とかもあるので、念のため枯れたXP環境で設定していくつもり。これでギターもヴォーカルも録れる。だんだん準備が整ってきた。

→ 音楽機材ネタその1:AKAI MPK mini

MDR-CD900ST + Fast Track はコメントを受け付けていません